Beyond the Cloud

クラウド、IT、女性をめぐる本と思考の旅

What Makes a Leader?

f:id:may_hazuki:20140614090310j:plain

What Makes a Leader? - Harvard Business Review


リーダーシップについて考えているときに、いま通っているCICOMの講師がcoaching sessionでレコメンドしてくれたので、長い英文をがんばって読んでみた。どうやらHarvard Business ReviewのLeadershipの10 Must Readに入ってるくらい有名な論文らしい。日本では『EQ~こころの知能指数』として出版されている超有名な本だってことは読んだ後で知りました。

読んでまず思ったのは、この前読んでいたく感銘を受けた『女神的リーダーシップ』にあげられている資質が、1998年に発表されたこの論文にほとんど載っているということ。それを女性的と称するのはただの分類だけど、やっぱり思うのは、時代に必要とされるリーダーの資質が明確に変わってきているのだということです。

とっても面白かったので、メモをまとめておく。

  • 従来リーダーシップに必要と思われてきた資質、たとえば知性、タフさ、決断力、ビジョンなどは確かに必要だが、それだけでは十分ではない。本当に効果的なリーダーに必要なのは、高い「感情知性」"Emotional Intelligence"、つまり自己認識、自己規制、モチベーション、共感力、そしてソーシャルスキルである。
  • self-awareness(自己認識)
    自分のムードや感情、やる気を認識して理解し、それが外の人にどのように影響を与えるかをきちんと知ること。自分の長所も短所をきちんと知っているがゆえに、短所をユーモアを持って自虐ネタにできる。それゆえ自信を持っている。
  • self-regulation(自己規制)
    破壊的な衝動やムードをコントロールしたり切り替えたりする能力。ジャッジをサスペンドする、つまり行動する前に考えること。我々が自分たち自身を「感情の囚人」であることから解放してくれるための感情的な知能。
  • motivation(モチベーション)
    お金や地位などの理由を超えて、働きたいと思うパッション。エネルギッシュに粘り強くゴールに到達しようとすること。そういう人こそ結果にこだわり、また同時に結果が予想より悪かったとしても楽観的でいられる。
  • empathy(共感力)
    他の人々の感情的な性質を理解する能力。人々が感情的にリアクションするかを考慮して接すること。決してほかの人の言うことのすべてに同意し共感するということではなく、知性に基づいた判断を行うときにでも、人々の感情を考慮して行うこと。これが必要な理由は、チームでの仕事の増加、グローバリゼーションの急速な進展、そして有能な人々をつなぎとめる必要があることによる。
  • social skill(ソーシャルスキル
    人とのつながりをマネジメントすることとネットワーキングに習熟すること。共通点を発見し、親密さを築くこと。単にフレンドリーであることではなく、人々を自分が望む方向にもっていくという目的を持ったフレンドリーさ。一人ではどんな重要な仕事も成し遂げられないという前提を知る必要がある。
  • Emotional Intelligenceは、「持っているといい」というレベルのものではなく、「持つ必要がある」ものである。そして幸いにもこの能力は訓練することで鍛えられる。

Emotional Intelligenceというのは、もしかしたらなんとなく「人間力」と言われてきたものを具体的に分解したものかもしれない。自分の周囲にいる尊敬できる上の人たちは、皆この5つの資質を兼ね備えていると思う。それが先天的で特別に選ばれた人にしか持てないものとか、年を取らないと身に着けられないもの(年の功ってやつ)でもなく、意識して訓練することで体得できるというのはとても励みになった。

それにしても、"Empathy"が必要な理由としてあげられた3点(チーム、グローバリゼーション、人材の確保)は完全に時代を先読みしている・・・。15年前の論文なのにまったく古くないどころかむしろ今こそ実感できる内容だと感じました。

2045年の目覚まし時計

 『ワーク・シフト』を読んでいます。2025年の未来を予測し、その時代の働き方、価値観についての考察を詰め込んだ本。リアルなデータに基づいているので、ネガティブな予測もたくさん出てくるけど、とても前向きで明るい未来を志向できる本。

 読んでいるうちに、私も未来を予測したくなりました。とはいえ学者でもアナリストでもコンサルタントでもないし、客観的なデータに基づく予測はこの本の中で相当されつくされている。私が得意なのは、思い込みに基づくディテールの妄想力(笑)なので、事実に基づく予測が当てにならなそうな、10年後よりももう少し先、30年後くらいの未来を勝手に想像して書き連ねてみたいと思います。

 

  時は2045年。ちなみに人口面だけで見ると、世界の人口は、2014年の70億人から100億人へ。一方、日本の人口は1億人を割り、3人に一人以上が65歳以上の高齢者になっているらしい。

未来年表 : 分野検索 人口 2045年 | 生活総研

(2)将来推計人口でみる50年後の日本|平成24年版高齢社会白書(全体版) - 内閣府

 

Every morning gently wakes me up.

 耳元でハープが心地よいメロディを奏でていた。音ははじめ遠いところからやってきてだんだんと近くなり、意識を眠りから覚醒へと移行させるための準備を始める。音の量は大きくはないが朦朧とした意識を目覚めさせるには十分なように設計されている。19世紀に作曲された古風な音楽の主旋律を奏でた後、それでも意識の持ち主が起きる気配がないと判断し、次にドラムの重低音と雑踏のノイズ、生活音が混じる猥雑な音によって積極的に起こしにかかった。

 そこでやっとミツアミはまぶたを開け空間に3Dシグナリングする「アラーム 停止」の表示をハンドジェスチャーで解除する。寝ている間の偶発的な手の動きによって意図せぬ解除が行われないよう、ハンドジェスチャーは複雑なパターン性のルールが設定されていた。具体的には、こうだ――数字の3と6を順に書き、それから両手を交叉させた後、腕を両側に広げ、最後に右手で自分の額にチョキの形の手を2回押し付ける。

 動作は個別にカスタマイズ可能だが、同じようなパターンの動作を複数種類設定する必要があった。この動作の煩雑さと馬鹿馬鹿しさのあまり起きざるを得ない、というのがこのアラームインスタンスの意図するところらしい。

 アラームインスタンスをジェネレートしてしばらくはジェスチャーを覚えきれず、枕元に置いたメモを見ながら何度も停止の操作を繰り返し、10段階設定の後半――シンバルと重低音のドラムが高速で脳内に鳴り響く――に至ってやっと解除できるという具合だった。

 しかも厄介なことに、アラーム音は隣に眠る家人や子供の眠りを妨げないよう、本人の脳内にしか聞こえないような周波数にチューニングされている。それを受け取るのは耳の後ろに張り付けたうすっぺらい半導体チップと脳内スピーカーだ。テクノロジーは半導体を紙に近いレベルまで薄くし、人体に直接貼り付けることを可能にした。おかげでいまやヘッドセットやイヤホンを頭や耳に引っ掛けている人間は、よほどのアナログマニアだと思われている。昔はこれがファッションアイテムだったなんて嘘みたい。骨董品の真空管アンプを高いお金を出して集めていた祖父のことが、ちらりと頭をよぎった。

 このアラーム飽きたな、そろそろ別のにしようかな、と思いながらミツアミはベッドの上で上半身を起こした。ジーニーに今度新しいのをジェネレートしてもらわないと。ミツアミの忠実な召使であるはずのロボット、ジーニーは主人がベッドから起き上がるのを待たずにとっくにスタンバイモードから復帰していた。ジーニーが部屋のすみからミツアミのそばになめらかな動きで近づいてくると、ジーニーの筐体に斜めに埋め込まれた液晶パネルが点灯し、上の空間にさまざまな「お知らせ」を示す表示が浮かび上がった。ミツアミはそこでやっと立ち上がって、ベッドルームを出てリビングへと向かった。(続く)

コスメのサンプル宅配サービスに申し込んでみた

f:id:may_hazuki:20140615173230j:plain

出典:Grossy Box

私がGrossy Boxを申し込んでみた理由

ここ最近ウェブのバナー広告でGrossy Boxをやたらとよく見かける。見ているうちに好奇心がわいてきて、申し込んでしまった。Grossy Boxというのは、月額1,620円でコスメのサンプルやミニサイズをセレクトして箱につめて送ってくれるサブスクリプション型サービスです。私が申し込んでみた理由は以下の通り。

  • コスメは好きだけど、仕事育児家事その他で時間に余裕がなく忙しくデパートに買いに行く時間は月1回でやっとだし、そもそもカウンターでサンプルもらうの苦手。ネットでいちいちメーカーのサイトに登録してサンプル請求、プレゼント応募するのも面倒。
  • ドラッグストアでプチプラコスメを買うのは楽しいけど、気づくと意外に何千円とかになっちゃって散財してる感満載。
  • 月2000円足らずでサンプルやミニサイズをいろいろ試せてしかも家に届けてくれるなんて素敵!サプライズ感もあって楽しそう。

Birch Boxのビジネスモデル

ついでに調べてみたところ、コスメサンプルのサブスクリプション型サービスはアメリカで数年前に始まったものらしい。先駆けはBirch Boxで、ハーバードビジネススクールの美容マニア二人で立ち上げたというもの。こちらは$10/月です。シンシアローリーのコスメの限定販売とかもあり、コスメ業界の新しいチャネルとして順調に立ち上がってるように見えます。メンズ向けボックスも出てるけどこっちはどうだろう、流行るのかな・・・?BirchBoxは残念ながら日本ではサービスしていません。

数あるコスメサンプルECサイトの中で「Birchbox」が爆発的に成長した理由|海外ECサイト事例に学ぶ、売上アップのノウハウ|ネットコンシェルジェ

 

サンプルを配ったことで宣伝になり、フルサイズをサイト経由で購入された場合のマージンが収入になる、というビジネスモデル。月10ドルの料金そのもので回収するものではないのでしょう。本来ちょっと足を伸ばしたり労力をかければ無料で手に入るサンプルを、箱に詰め合わせてサプライズとともに宅配することで、有料モデルに変えている、というのが面白い。フリーミアムの逆と言えそう。アメリカではすでに同じモデルで20以上のサービサーがいて、レッド・オーシャンと化している様子。

日本におけるコスメのサンプル宅配サービス

日本ではアメリカで始まったGrossy Boxがおそらく一番手で、Prunus Box、それから2013年12月に日本で始まったVanity Boxなんかがあるようです。

厳選したコスメのサンプルが毎月届く定期購入サービス「VanityBox(ヴァニティボックス)」がサービス開始 | Shopping Tribe

月額1,620円のGrossy BoxとくらべてVanity Boxは1,980円とやや高め。美容ライターやブロガーによるレビューを多数掲載してSNSへの展開や口コミを活用しようとしているよう。そのわりには12月から更新されてないレビューがほとんどですが。ついでに勢いでVanity Boxも申し込んでしまったので、また届いたらレビューします。でも今申し込んで届くの来月末・・・。もうちょっと早く届いてほしいところ。

リーダーシップの資質の交代――『女神的リーダーシップ』

女神的リーダーシップ   世界を変えるのは、女性と「女性のように考える」男性である

女神的リーダーシップ 世界を変えるのは、女性と「女性のように考える」男性である

 

リーダーシップについて考えているときに、トップダウンではない、しなやかなリーダー像ってどんなものだろう?ということを考えていた。その一つの解が、この本の中にあると思う。

この本は、女性のリーダーについて書かれた本ではない

実際に本書の中では紹介されているケースには多数の女性リーダーが登場するが、重要なのは、それが実際に女性か男性かであるかということではなく、リーダーシップを構成する要素として、従来「女性的」とされてきた資質――共感力、利他、協力、コミュニケーション、忍耐強さ、柔軟性など――が、従来「男性的」とされてきた資質――強い、勇敢、決断力、プライドが高い――よりも重要視されているということが主眼である。まさにサブタイトルに「世界を変えるのは、女性と『女性のように考える』男性である」とあるように。

そしてこの主張は、世界のGDPの65%をしめる13か国、6万5000人を対象にした調査の結果に基づく仮説からスタートし、世界各国の実際に取材して収集したケーススタディによって裏打ちされるという結果になっている。

その膨大なケースが滅法面白い

  • ロンドンのカーシェアリング「ホイップカー」
    マイカーを見知らぬ人に貸し出すサービス。「人間は基本的に誠実だ」という前提に基づいて、効果的なテクノロジーとルールさえ整備すれば、愛車をきれいな状態できちんと返してもらえるということを証明している。価値あるものを短期間だけ必要とする人に、お目当てのものを提供する機会を提供するという発想。
  • アイスランド憲法改正
    2000年代初頭の金融バブルによって一時的に株式市場や不動産価格が高騰したが、バブルがはじけ、国の経済は一気に破綻。その後に登場した女性の首相が、思慮深さと責任感をもって全国民を巻き込んだ憲法改正を行い、そのプロセスをすべてネットで公開。それによりアイスランドの危機的状況は快方に向かう。
  • イスラエルの都市ホロンの再生
    荒廃した都市を再生するため、「子どものための都市」という標語をかかげ、それを実現するためのプランを追加コストなしで実現したというもの。廃校を利用した博物館やアートセンターはほとんどが「手弁当で」とリーダーが頼み込んだおかげでほぼコストゼロに近かった
  • ケニアの通信会社が金融機関を凌駕する
    携帯電話網が発達したケニアにおいて、金融機関よりも安全な送金手段をサービスとして提供したサファリコムの例。経済活動の活性化だけでなく、新生児死亡率の高さの改善や、子どもの教育といった生活全体の水準を引き上げるという方向へ。

まだまだあるのだが、あげるときりがないのでこのへんで。

この本の中で紹介されていないこと

上にあげたように、新規のビジネスを立ち上げたり、一部の国や都市で状況を改善した事例は数多く紹介され、これらは新しい時代の価値観の到来を予見される大変興味深いものだと思う。だがふと自分の身近に立ち戻ってみたときに、はたしてすでにある企業、営利を目的とした企業、大企業の中で、こういったリーダーシップの交代劇は行われるのだろうか?ということに思い当った。

 

その答えはYesだと思いたい。

思いついたひとつの例として、たとえば最近米ヤフーを立て直したと評判のマリッサ・メイヤーについてはこんな風に言われているらしい。

ヤフーのマリッサ・メイヤーが示す新たなリーダー像:プロダクトとアイデアの管理を徹底する : ライフハッカー[日本版]

「彼女はメンバー同士に必要なコネクションを作るために動き、彼らをひとつにします。才能ある人々による小さなグループが構成する既存の組織に注目し、彼らへの共感を元に緩やかなパワーを発揮し、各メンバーが持つスキルを大きく伸ばすように努めるのです。

メンバーががこれまで成し遂げてきたことを台無しにするようなことをしない。ゼロから組織を作るのではなく、各人材を水平につなぎ合わせます」

これは「女神的リーダーシップ」に当たるような気がする。

 

古くからある企業、「男性的」な価値観が優位にあった企業で「女性もしくは女性のように考える男性」型のリーダーが出てくることにより、組織間の断絶や対立、そしてそれらにより発生する無駄なコストがなくなり、一つの方向を向いて新しいことを生み出せるようになるのではないか。そんな風に思います。

クラウドファンディング×女性

ITのメリットとクラウドファンディング

私がブログという形式を始めた理由の一つに、クラウドやITが女性の生き方や働き方にどのような影響を与えるのかを考えたい、というのがあります。

ITのおかげで、たとえば育児や家事を担いつつ仕事をすることの物理的・時間的な制約が緩和されること。そして、同じくITのおかげで世界中の外の誰とでもつながり、手を差し伸べあうことができること。こういったテクノロジーが社会構造をどう変え、認識が変わっていくのか、大変興味があります。

最近注目を浴びているクラウドファンディングは、まさにそのITのメリットを活かすべく始まったものだと思います。

女性に特化したクラウドファンディングサイト

日本だとソーシャルに特化したREADYFOR?や文化方面に強いCAMPFIREなどが有名らしいですが、海外で女性に特化しているものでいうと、たとえばCatapultという世界中の女性の権利と生活向上のためのクラウドファンディングサイトがあります。さまざまな国や地域のプロジェクトがあり、どのプロジェクトに寄付をするのかを明示的に指定できること、予算がどのように使われているのかの内訳やプロジェクト進捗のアップデートが分かるのがいいですね。

日本で4月に始まったBYNAL WOMANは女性のプロジェクト支援を目的にしたクラウドファンディングサイト。ビジュアルも洗練されていて、ファッションやアート方面が強そう。会社の拠点をシンガポールに置いているというのも面白いですね。クラウドだけにロケーションは本来関係ないはずですが、それでもアジアのハブであるシンガポールにあることで、アジア圏への広がりが出てくるのを期待したいです。

GREENGIRLは「女の子のためのクラウドファンディングサイト」とうたっているだけあって、名前からしても、森ガール?と思うようなつくり。「"かわいい"をみんなで実現しよう」がコンセプトだそうです。サイトももうちょっとかわいいとよかった。

ドネーションではない、相互扶助的な仕組み

そして、日本ではなくUKの会社のようですが、今日見て面白いと思ったのがこれ。ただのドネーションではなく、はじめから自分のため、自分に返ってくることを期待した相互扶助的な仕組みを作っています。

妊娠を女性に「開放」する仕組み:アプリ「Glow」が始めたクラウドファンディング « WIRED.jp

データの蓄積で妊娠しやすい時期を教えてくれるというのがいい。こういうパーソナルな領域はテクノロジーが寄与できる余地が多くありそうな気がします。

そして、妊娠「できなかった」場合にお金をもらえるというのが、普通の発想の逆で新しい。そりゃそうだ、妊娠できたらお金をもらえます、なら妊娠したいけどなかなかできない人はお金を払う気がしないだろうし、実際不妊治療代は出産費用よりもかかるのだ。

これは日本でもやったらはやるかも!

5月に読んだ本まとめ(ブクログ)

akiko0826の本棚 - 2014年05月 (6作品)
powered by booklog

多様化→フラット、ではなく階層が増えただけだった――白河桃子『格付けしあう女たち』

  私の母親が現役バリバリのワーキングマザーであった時代(いや今も働いていて母親であるという点では何も違わないのだが)、女性は独身か既婚者でまず分類され、既婚女性における階層は「専業主婦」「兼業主婦」の二つしかなかったのだと思う。そこでは「専業主婦」が圧倒的なマジョリティかつ上位層であり、「兼業主婦」は「主婦に専念したいけれども、経済的な事情によって働いて主婦と仕事を兼業せざるをえない」というネガティブな意味合いを持っていたのだと想像する。終身雇用が保障されサラリーマンが自分たちの未来を疑う必要のなかった遠い遠い昔のお話です。

 それが今やどうか。女性は女性である以前に「女子」となり、専業主婦はリスクの多いマイノリティとなった。オフィスの中での女性はかつての「女の子」一種類ではなく、正社員か派遣社員か、独身か既婚か、子持ちか子無しか、子供がいれば一人か二人以上か、親が近くにいてバリバリ残業する人か時短でゆるく働くひとか、等々さまざまなパラメータによって微妙なポジションを探り合っている。

 もうこれだけ多様化したなら「誰が一番上か」なんて考えなくても、みんな違ってみんなそれぞれ良しでいいじゃない!ってことになりそうでならないのが、「女子カースト」というものなのだそうです。白河桃子氏いわく、「女子カースト」が生まれる場の条件は、

1. ヒマがある集団
2. 狭くてぬるい均質な集団
3. 逃れられない集団(会社、ママ友など)

なのだそう。私個人の感触ではやっぱり1.ヒマかどうか、っていうのが一番大きな要因かな。保育園ママはみんな忙しくてマウンティングしてるようなヒマはないけど、幼稚園ママ間のそれはすごいらしいとか。

 それにしても、わたしたち女性がお互いを格付けしあってどちらが上かを競うような無駄な時間を使うことなく、手をとりあって明るい未来を築くにはどうしたらよいのでしょう?一番簡単な答えはおそらく「共通の敵を作る」ですね。古今東西の歴史が証明しているもっとも確実な方法。

 ということで、女性はやっぱり闘わなくちゃいけないのかもしれない。その対象は政府でも男性でも歴史でもイデオロギーでも構わないと思うのだけど、かつてのフェミニストの運動のように、こぶしをふりあげて「女性差別撤廃」をもぎとるのではなく、明るくほがらかにきゃぴきゃぴした「女子」のまま、いつのまにか集団を先導していくような、そんな方法だといいな、楽しそうだなと思うのですが。そんな時代ももしかしたら目前かもしれません。